活動概要

コーポレート・プログラム

発足当初からSVJPの活動の主軸となっている会員企業向けのプログラム。日本とシリコンバレーを代表する企業のトップマネジメント同士が親密な信頼関係を構築し、連携を深められる機会の創出すること、また、会員企業が更なる発展、飛躍を遂げることを目指し、さまざまなイベントやプログラムを企画・運営している。

最新の記事

2022 年5月Benkyokai:メタバースがインターネットにもたらす「分散型」という自由と革新
マーク・ザッカバーグが「次のフロンティア」と評し、コロナ禍で急成長を遂げた「メタバース」は、私たちの生活やビジネスを今後どのように変えるのか。5月のBenkyokaiでは分散型Webに詳しい... 続きをみる
2022 年4月Benkyokai;Scaling Up Climate Change Solutions Under Different Spheres of Influence
地球温暖化は着実に進行しているが、二酸化炭素などの温室効果ガス削減はあまり進んでいないのが現状だ。CoolClimate Network のディレクターであるクリス・ジョーンズ氏は、温室効果... 続きをみる
2022 年3月 Benkyokai: バーチャル・リアリティ(VR)を使った精神療法の可能性と課題
WHO(世界保健機関)がメンタルヘルスの維持を優勢課題に掲げるなど、精神医療に対する関心や需要が世界的に高まっている。だが、同分野には治療を行う専門家が不足していたり、広く普及する薬物療法で... 続きをみる
SVJP Top Executive Roundtable #5 : 有事のサイバーセキュリティ対策を考える
 近年、大規模なサイバー攻撃によって社会や経済機能が停止するような事態がたびたび起きている。企業にとって、もはやセキュリティ対策は喫緊の課題だ。3月のエグゼクティブ・ラウンドテーブ... 続きをみる
Dojo#2 Data and AI
今回のテーマ今回はテーマを「AI Dojo」とし、特に「more efficient use of data(より効率的かつ効果的にデータを活用する)」を切り口に、本テーマに纏わるシリコンバ... 続きをみる
SVJP Webinar #7: 徹底討論「2022年の展望」
終わりの兆しが見えないパンデミック。溝が深まる米中関係。新たなテクノロジーの登場と加速するベンチャー投資。先行きに不透明感が漂うなかで幕を開けた2022年、世界はいったいどこへ向かうのか。1... 続きをみる
2022年1月Benkyokai:コロナ禍でも仕事と生活のバランスを保てる​​ワークライフバランスとは
プライベートと仕事を両立させるワークライフバランスは元来多くの人々にとって課題であったが、コロナ禍でのロックダウンやリモートワークへの移行により、以前にも増して必要になっている。1月のマンス... 続きをみる
2021年度SVJP京都リトリート報告
毎年9月にカリフォルニア州北部にあるオーシャンフロントのリゾートホテル、The Ritz-Carlton Half Moon Bayにて開催しているアニュアルイベント SVJP リトリート。... 続きをみる
2021年12月Benkyokai: アベノミクスを超えて〜岸田総理の優先事項と挑戦とは
2021年10月、菅義偉総理の辞任に伴い、自民党総選挙が実施され、岸田文雄氏が新総理に指名された。その後、岸田氏は新内閣の下、直後に行われた衆議院選挙で勝利を収めた。      12月のB... 続きをみる
SVJP Top Executive Roundtable #4: スタンフォード大学の取組みに見る「メドテックの未来」
コロナ禍で医療システムや健康問題などへの関心が高まる中、スタンフォード大学では大手IT企業と手を結び、メドテック(医療とテクノロジー)分野の画期的な取り組みが進められている。2021年11月... 続きをみる