SVJPについて

ミッション

デジタル化の波が社会の隅々まで押し寄せ、あらゆる企業に大きな影響を及ぼしています。こうした環境変化を受け、世界の産業界をけん引する企業を多数有する日本と、世界で最も活力のあるテクノロジーのエコシステムを有するシリコンバレーの経済、政治、文化の各分野の連携が非常に重要になっています。

シリコンバレー・ジャパン・プラットフォーム(SVJP)は、両地域の各分野のリーダーが交流するプラットフォームを提供し、イノベーションと活力を増大させるための触媒となりつつ、社会全体が技術革新を上手く取り入れながら成熟していくための一助となることを目指しています。

設立背景

「日本企業とシリコンバレーを結ぶ懸け橋になりたい」 この思いからSVJPの活動は始まりました。日米関係の歴史はこれまで、政治の中心であるワシントンD.C.や金融の中心であるニューヨークなど、主に米国の東海岸を中心に形成され、西海岸との関係性はある意味希薄でした。

そのような中、シリコンバレーと日本の結びつきを強め、日本のデジタル化を推進すべきと考える日本の経営トップ有志がシリコンバレーを訪問し、多くのシリコンバレーを代表する経営トップと意見交換をしました。そこから生まれた構想がSVJPでした。

SVJPは、日本の現職の首相がシリコンバレーを訪れてこなかったことに着目しました。そこで、安倍首相(当時)の公式訪問を要請し、それが2015年春に実現しました。この公式訪問が一つの契機となり、多くの日本企業がシリコンバレーに事務所を設立する流れが生まれました。

2016年の夏に、米国側は米日カウンシル、日本側はアジア・パシフィック・イニシアティブ(現 国際文化会館)が共催する形で、SVJPが正式に組織として設立され、東京とシリコンバレーに拠点が設置されました。

共同議長の想い

ダニエル オキモト

スタンフォード大学 名誉教授

2015年春、安倍晋三氏が日本の首相としてシリコンバレーを公式訪問し、日米におけるテクノロジーおよび経済シナジーの新時代の幕開けとなったことをきっかけに、SVJPは誕生しました。当時、シリコンバレーでは「日本は着実に衰退の道を辿っている」と言った見方があり、急成長する他のアジア諸国に期待が寄せられていました。しかし、この5年間で日本に対する認識は劇的に変化し、日本は信頼を取り戻しつつあります。シリコンバレーの経営者、起業家、投資家は、これまで未開拓であったデジタル技術における日本とシリコンバレーの連携がもたらす可能性に注目し始めています。今、まさに両地域の協業領域を新しいレベルに引き上げる局面を迎えていると考えます。
もし SVJP が両地域間の架け橋となり、デジタルトランスフォーメーションのペースを加速させることができれば、設立当初に掲げたミッションの重要な部分を果たしたことになるでしょう。

近藤 正晃ジェームス

公益財団法人国際文化会館 理事長

シリコンバレーが世界で最も影響力のあるテクノロジーの拠点であることは、深圳、テルアビブ、バンガロールなどの台頭の中でも、論を俟ちません。シリコンバレーには、世界中から新たな人材とアイディアを継続的に惹き付けるダイナミズムがあります。そして、そのダイナミズムの中核には、多くのイノベーションに関わってきたリーダーたちのコミュニティが存在します。
SVJPは、そのコミュニティと日本の経済界のリーダーとの交流を深めることを通じ、日本企業のデジタル化の加速と、日米の技術連携の促進を実現し、さらに日米企業の相互の市場における活躍を目指し、設立されました。以来、毎年、日米リーダーの交流を着実に積み上げる中で、リーダー間の信頼関係も深まってまいりました。こうした信頼関係は、不確実性が高く、スピードの速いテクノロジー領域における意思決定には、大きな価値を持つと確信しております。これからも、交流と信頼の輪が広がり、テクノロジー領域における日米連携がさらに発展できるよう、尽力してまいります。