活動概要

コーポレート・プログラム

発足当初からSVJPの活動の主軸となっている会員企業向けのプログラム。日本とシリコンバレーを代表する企業のトップマネジメント同士が親密な信頼関係を構築し、連携を深められる機会の創出すること、また、会員企業が更なる発展、飛躍を遂げることを目指し、さまざまなイベントやプログラムを企画・運営している。

最新の記事

5月 Benkyokai: Voxelaの挑戦:高齢者ケアを革新するAIソリューション
最先端AIテクノロジーは様々な業界で活用され、ビジネスにおいて欠かせないものとなっている。しかし、高齢者ケア市場(高齢者ケアサービス市場)にはそのようなテクノロジーの導入は進んでおらず、多大... 続きをみる
4月 Benkyokai: ChatGPTはビジネスや経済だけでなく、「文明」に影響を与える技術革新だ
米スタートアップ「OpenAI(オープンAI)」が開発した対話型AI「ChatGPT」は、その高度な言語処理能力によって世界中から注目を集めている。4月のBenkyokaiでは、メタ社でAI... 続きをみる
SVJP Top Executive Roundtable #8: 企業は地政学的リスクにどのように向き合うべきか
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、東アジアでも台湾情勢をめぐって、にわかに緊張が高まっている。中国やロシアなど地政学的リスクをもつ国でビジネスを展開する多国籍企業は、いかにして有事に備えるべ... 続きをみる
3月 Benkyokai: メタバースやAIとの融合で躍進する「韓国エンタメ」の未来
近年世界を魅了する韓国のコンテンツ産業が、新しいテクノロジーを組み合わせることによって、さらなる進化を遂げている。初のハイブリッド開催となった3月のマンスリーBenkyokaiでは、シリコン... 続きをみる
2月 Benkyokai: Twitterの騒動にみるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のこれから
2021年のピュー・リサーチ・センターの調査によると、現在、全米の約半数がソーシャルメディアをニュースソースとして利用しているという。2023年2月のBenkyokaiでは、リリエル・ヒガ氏... 続きをみる
1月 Benkyokai: 中国コロナショックの混乱と影響
中国の習近平政権は、ゼロコロナ政策を3年近く続けてきた。徹底した検査と厳しい検疫、自宅隔離によって新型コロナウイルスを排除することを目指してきた。しかし2022年12月初旬、中国は突然この政... 続きをみる
SVJP Top Executive Roundtable #7: 「Notionの挑戦: 誰もが望み通りのアプリケーションを構築できるようにするために」
2021年に日本語ベータ版をローンチしたNotionは、多くのユーザーに受け入れられ、毎年4倍のペースで急成長している。同製品はコラボレーション・ツールでありながら、従来のマイクロソフト製品... 続きをみる
SVJP Annual Reception 2022
2022年6月10日、初夏の美しい新緑のなか、六本木・国際文化会館にて第4回目の「SVJP Annual Reception」を開催いたしました。当日はSVJPの親団体であるアジア・パシフィ... 続きをみる
2022年度SVJPシリコンバレー・リトリート報告
コロナ禍の影響により3年ぶりの米国開催となったリトリート。今年は10月6日−9日にハーフムーンベイにて開催された。前回米国開催時と同様ホテルセッションはオーシャンフロントのリゾートホテルTh... 続きをみる
11月 Benkyokai: Evolution:米国、日本、インドのコネクションでデジタル・トランスフォーメーションを加速する
11月のSVJPマンスリーBenkyokaiはエボリューションの大橋氏が同社がベンチャーキャピタルとして画期的なサポートをどのように提供し、リスクを回避しがちな日本企業の保守的な文化を乗り越... 続きをみる