活動概要

マンスリー Benkyokai

シリコンバレーにて開催(現在はオンライン開催) / シリコンバレーで活躍する起業家・投資家・学識経験者・政治家をスピーカーとして招き、参加者全員で議論や懇談を行うプログラム。SVJPのミッションに共感するシリコンバレーの若手起業家、ビジネスパーソン、ITエンジニア、研究者も「SVJPフェロー」として招き、スピーカーや会員との交流機会を提供。

最新の記事

2020年1月勉強会:6万人企業を築いた起業家が語る「5つの成功哲学」
大手通信キャリアの元経営者であり、スタートアップ6社を立ち上げた連続起業家であり、現役の保安官でもある。そんな捉えどころのないキャリアをもつ異色のビジネスリーダーが、2020年最初のSVJP... 続きをみる
2019年12月勉強会:OISTはいかにして創立8年で世界屈指の大学院になったのか
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、2011年に日本政府主導で沖縄県恩納村に新設された理工系の私立大学だ。5年一貫性の博士課程を置き、世界水準の学際的プログラムを提供している(学士課程はな... 続きをみる
2019年10月勉強会:通信業界から見た「インフラ」としてのインターネット
5GやIoTの本格的な到来によって、インターネットに接続された「モノ」の数が今後飛躍的に増えていくことが予想される。そんな中、喫緊の課題がセキュリティ対策だ。10月のSVJP勉強会では、ネッ... 続きをみる
2019年9月勉強会:「5つの論点」で考える米中貿易戦争
米国と中国という2大経済大国の間で勃発した貿易戦争が、世界経済の先行きに暗い影を落としている。両国が互いの輸入品に課している制裁関税は、果たして自国の経済や雇用を守る最善の策と言えるのか。9... 続きをみる
2019年8月勉強会:実用化目前!「5G」の可能性と課題を考える
次世代通信規格5Gの商用サービスがいよいよ目前に迫っている。日本でも2020年春に、各キャリアから対応端末が発売される予定だ。5Gは、ビジネスや暮らしにいったいどんな影響を与えるのだろうか。... 続きをみる
2019年7月勉強会:ホンダはいかにしてシリコンバレーのエコシステムの一員となったか
ホンダ(本田技研工業)がシリコンバレーに進出してから約20年。同社はいかにして「閉鎖的」ともされる現地のスタートアップ・エコシステムに入り込み、起業家や投資家たちの信頼を勝ち取ることができた... 続きをみる
2019年6月勉強会:イノベーションと規制の狭間で ~カリフォルニア州政府の取り組み
テクノロジーが従来型の産業や社会構造を根本から変えつつある中、政府の役割が増している。6月のSVJP勉強会は、カリフォルニア州公益事業委員会(CPUC)のジェネヴィーヴ・シロマ委員をスピーカ... 続きをみる
2019年4月勉強会:Adobeに会社を売却した起業家が語る 「スタートアップの育て方」
クリエイター向けSNSとして知られる「Behance(ビハンス)」(現Adobe傘下)の共同創業者でベンチャー投資家のスコット・ベルスキー氏が4月の勉強会に登壇。自身の体験をもとに、急成長中... 続きをみる
2019年3月勉強会:僕がシリコンバレーで起業し、6億ドルで会社を売るまで
シリコンバレー発の日本人スタートアップとして知られるデータ分析企業トレジャーデータ(Treasure Data)。その共同創業者である芳川裕誠氏が3月のSVJP勉強会に登壇し、同社の創業から... 続きをみる
2019年2月勉強会:なぜイノベーションに「アート教育」が必要なのか
昨今、シリコンバレーをはじめとする最先端技術の現場で「アート」の重要性が見直されてきている。一見するとまったく分野の違うテクノロジーとアートが、いったいどう関係してくるのか。2月の勉強会では... 続きをみる