2023年のアニュアル・リトリートは9月14日ー17日にハーフムーンベイのリゾートホテルThe Ritz-Carlton Half Moon Bayを会場に開催した。今回のリトリートはAIに焦点をあて、戦略と方向性のほか、
セッションレポート
2023年9月14日(木)
Session 1:生成AIチュートリアル
米OpenAI(オープンAI)が2022年11月に対話型AI「ChatGPT」をリリースして以来、さまざまな分野で生成AIの活用が進んでいる。その一方で、AIの急速な進歩は人間社会に新たな課題も突き付けてい る。「生成AI」を初の共通テーマに掲げた今年度のUSリトリートで最初に登壇したのは、今年3月に公開されて話題となった言語モデル「Alpaca(アルパカ)」の研究を主導した米スタンフォード大学助教の橋本龍範氏だ。同氏は、開発競争の現状、言語モデルの仕組み、そしてリスクや今後の展望など、生成AIの重要論点について解説した。

橋本龍範氏(スタンフォード大学)
2023年9月15日(金)
Session 2:AI Startups
本セッションでは今躍進中の AI 系スタートアップ 6 社が登壇。ChatGPT に代表される生成 AI はゲ ーム、教育、E コマースなど各業界にどのような変化をもたらしているのか。変革の最前線をいく起 業家たちが自社の取り組みを紹介した。モデレーターはエンターテインメントとテクノロジーにまた がる領域でさまざまなビジネスを手がけてきた起業家でコンサルタントのシェリー・ブライアント氏 が務めた。
- Speech Graphics 共同創業者兼 CEO グレゴー ホーファー氏
- Robust Intelligence 共同創業者 大柴行人氏
- LangChain 共同創業者 兼 CEO ハリソン チェイス氏
- GGWP 共同創業者 兼 CTO ジョージ イン氏
- Juni Learning 共同創業者 兼 CEO ヴィヴィアン シェン氏
- Tonita.co 共同創業者 D シバクマール氏
2023年9月16日(土)
Session 3:Unleashing the power of Frontier Models in Corporations
「ChatGPT」の誕生により、生成AIのもつ優れた機能やポテンシャルが広く認知された一方、この技 術をどうやって自社のビジネスに生かすか頭を悩ませる企業は少なくない。本セッションでは、今年8 月に法人向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」をリリースした米OpenAI(オープンAI)のブ ラッド・ライトキャップCOO(最高執行責任者)が登壇し、ビジネスにおける生成AIの活用事例や日 本市場の展望などについて語った。モデレーターはSVJP共同議⻑の近藤正晃ジェームス氏が務めた。

左:ブラッド・ライトキャップ氏(OpenAI) 右:近藤正晃ジェームス(SVJP)
Session 4:Embracing the ‘Messiness’ of AI
現時点では不確かで謎に満ちた生成AIの力をいかにして引き出せるのか。本セッションでは、シリコ ンバレー屈指のテクノロジストであり、現在はMicrosoft(マイクロソフト)の副CTOを務めるサ ム・スキラッチェ氏が登壇。「人工知能の『雑然さ』を受け入れよう」というユニークな講演テーマ のもと、自身の起業・開発経験や最近手がけた注目のAI開発ツールを紹介し、コンピュータ産業の変 化について議論を展開した。モデレーターは、同氏とともに新サービスの開発に携わった同社のAI及 びデザイン担当VP、ジョン・マエダ氏が務めた。

左(画面内):ジョン・マエダ氏(Microsoft) 右:サム・スキラッチェ氏(Microsoft)
Session 5:The Pathway to AI Development
AI はデジタルの世界を飛び出して、いよいよ現実世界や我々の生活に影響を及ぼそうとしている― ―。そう主張するのは、グーグル(アルファベット)で 16 年間にわたって機械学習や音声認識、ロ ボティクスの研究を主導してきたヴィンセント・ヴァンホーク氏だ。現在、AI 企業グーグル・ディー プマインドのロボティクス部門を統括する 同氏は、生成 AI の進化やロボティックスの未来をどう 考えるのか。同氏と同じく 16 年前にグーグルに入社し、2015〜20 年には日本法人社⻑としても活 躍したピーター・フィッツジェラルド氏がモデレーターを務めた。

左:ヴィンセント・ヴァンホーク氏(Google) 右:ピーター・フィッツジェラルド氏(Google)
2023年9月17日(日)
Session 7:AI for Enterprise
AI を活用して業務効率化を図ろうとする試みが世界的に拡大するなか、脚光を浴びているのがカナダ 発のスタートアップ「Cohere(コーヒア)」だ。法人向け生成 AI プラットフォームを開発・提供す る同社は創業から 4 年で総額 4 億ドル(約 600 億円)以上の資金を調達し、米 OpenAI の有力ライ バルと目されている。本セッションでは、コーヒアのジャロン・ウォルドマン CPO(最高製品責任 者)がオンラインで登壇し、同社のサービスの革新性や生成 AI が企業にもたらす影響などについて 語った。モデレーターは、ウォルドマン氏の⻑年の友人でもある SVJP エグゼクティブ・コミッティ ーの比嘉ジェームス氏が務めた。

左(画面上):ジャロン・ウォルドマン氏 (Cohere) 右:比嘉ジェームス氏(Offline Ventures)
2023年9月15日(金)サイト・ビジット
【Site Visit】Meta
2023 年のサイトビジットではメンローパーク にある MKP21(メタ・プラットフォームズの 本社)を訪問し、同社の AI プロダクトを主導 するリーダー達から話を聞いた。
続きはSVJP会員のみ閲覧できます