慶應義塾、塾長
慶應義塾大学理工学部卒、UC Berkeley工学部より修士号・Ph.D.取得後、慶應義塾大学理工学部助手(1995)、専任講師、助教授を経て2007年より教授。2017-2019年理工学部長・理工学研究科委員長、2018-2021年慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム代表などを歴任。学外では、日本私立大学団体連合会副会長(2025-)、中央教育審議会委員(2025-)、総合科学技術・イノベーション会議議員(2024-)、米日財団 副理事長(2024-)、日本学術会議会員(2020-)、文科省 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)「量子情報処理(量子シミュレータ・量子コンピュータ)」分野プログラムディレクター(PD)(2018-)、イノベーション政策強化推進のための有識者会議「量子技術イノベーション」座長)(2023-)などを務め、過去には日本物理学会・理事(2002-2004)、日本学術会議連携会員(2011-2021)、日本応用物理学会理事(2016-2018)などを歴任。専門分野は、量子コンピューティングと量子物理学。日本IBM科学賞(2006)、日本学術振興会賞(2009)、応用物理学会フェロー表彰(2015)、アメリカ物理学会フェロー表彰(2021)。